QR

節分まるかぶり寿司

コンビニに置いてあった、節分まるかぶり寿司。
節分といえば、鬼に豆を投げて福を内に入れるという慣わしは幼稚園の頃から知っている
ただ、まるかぶり寿司というのはこの歳まで知らないことはないにしても気にしたこともなかった。
でもよく考えると不思議かつ、慣わしの理由を知りたくなった。
しかも、今年は「北北西」って。誰がどう決めているんだろう?

「節分まるかぶり(恵方巻)」
節分の夜にその年の恵方歳徳神の在する方位)に向かって、太巻きを丸かぶり(関西方言で「丸かじり」の意)し、厄払いと幸せを願う、大阪で始まったといわれる習わしとされる。
食べる際、恵方を向き、しかも笑いながら無言で食する必要があると考えられている場合もある。
しかし恵方巻としての必須の要件は恵方を向くことのみであり、従来から恵方巻の習俗が存在した地域でも、「笑いながら」「黙ったままで」など地域によって異なる。
江戸時代末期から明治にかけて大阪・船場で始まったという話を聞いたことがあるが、詳しいことは不明である。
七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。「福を巻き込む」という説明もある。
また諺・『鬼に金棒』の金棒に見立てて、節分の豆まきで追い出した鬼が落としていった金棒を体に取り入れる事で、無病息災・商売繁盛…など、自身や自身を取り巻く環境に対し、抵抗増大や窮地打破などの意味合いがもたれたとされる。


1932年:大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり 〜この流行は古くから花柳界にもてはやされていた。
恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」
と書いたチラシを配布。
当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っている。

1973年頃:大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。
当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。

1977年:海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われた。
これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。

1989年:広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始。
翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになる。


結果、まるかぶり寿司に関しては全国に広まり始めたのはコンビニの普及もありここ最近らしい。
よかった、学なしになる前に調べられて。
でも、関西の方は案外普通らしいですね。
結局調べる前にコンビニで買ったまるかぶり寿司は食べてしまったのだった・・・・・。