QR

お月見

昨日、今日と中秋の名月満月だったためお月見の由来について調べてみる。

【お月見】
旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事
この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれる。
月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺める。
最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっている。
その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良〜平安時代頃。
日本では8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」「後の月」「栗名月」とも呼ばれている。
十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えする。
各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったよう。
十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のもの。