QR

節分そば

コンビニで買ってきた節分そば
え?節分そば!?
節分って豆だろ〜、そばって!?
調べてみると・・・確かにあった

節分そば
立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。
そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。
節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。


"年越しそば"といえば、今では一般的に12月31日の大晦日に食べるそばのことを指す。
しかし、この一年の最後の日に食べるそばを"年越しそば"と呼ぶようになったのは、意外と最近らしい。
江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいた。
節分は本来は一年に四回の節分があるわけだが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっている。それも不思議。
炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習は7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事